美術コース最新情報
- 日常ブログ[美術コース]2023/05/30
- 美術コース1年生自画像講評
- 日常ブログ[美術コース]2023/05/16
- 美術の授業
- 日常ブログ[美術コース]2023/04/26
- 生徒健康診断
- 日常ブログ[美術コース]2023/04/21
- 1年生 専攻美術Ⅰ・美術Ⅰ授業スタート!
- 日常ブログ[美術コース]2023/04/08
- MDS文具デザインコンクール受賞者発表!
美術コースの3つのポイント
- ① 基本から学び、個性を引き伸ばす
- ② 希望進路実現へバックアップ
- ③ 幅広いジャンルの美術教員
1基本から学び、個性を引き伸ばす
本コースは、美術全般についての指導を行い、美術系の大学への進学を視野に入れたカリキュラムが特徴です。 さまざまな美術分野を経験し、創作活動の幅を広げ、自分のスタイルをつかんでいきましょう。 入学時、美術は中学校の授業で勉強した程度という生徒がほとんどです。基礎から勉強するので安心してください。
1年次は基本のデッサンから始まり、2年次までに、さまざまなジャンルの美術に取り組んでいきます。 また、美術館見学など校外にも積極的に出て行き、本物の持つ「美」に触れることによって、質の高い作品に触れることで、作家の意図や技法について学び、 自分の作品制作にも活かしていきます。自分が選択した分野を深く磨く2年次の作品制作は、学外展出品に向けての制作です。 学校に対する団体賞の他、個人賞では、推奨をはじめ特選・佳作などの賞をいただいた実績があります。
3年次になる頃には、1年次より続けてきた美術の勉強で 自分の美術の分野の方向が見えてくるはずです。3年次は、卒業制作展に向けての制作となり、もっと自由な発想で取り組むことができます。 どの学年でも、作品制作の過程では、節目に講評会などを行い、教師の指導だけではなく生徒同士お互いに協力して学び合い刺激し合いながら、 伸びてゆきます。また、美術を通して社会と関わる課外活動も積極的に行っています。


2希望進路実現へバックアップ
希望進路実現に為には、より多くの時間や指導が必要になります。また美術という教科自体がそれを行うために特殊な設備や空間が求められるものです。そこで美術コースでは、放課後などの空いた時間を利用して制作することが可能となっています。「潤徳美大受験対策(ウル美)」でオンラインによるご家庭での美術大学受験の対策も行っています。さらに、夏休みには予備校講師を交えてデッサン講習を行います。
進路は、美術のさまざまな分野に進む生徒がほとんどですが、他分野に進む生徒も多くいます。3年次には、選択科目の時間が、週6時間(週3時間の必須選択を1、週3時間の任意選択を1)あり、受験・進路によって科目を選んで履修することができます。
