
明治大学 文学部 文学科 英米文学専攻
- 現在、大学で学んでいることについて教えて下さい。
- 英米文学専攻なので英米文学史、英米文学史などの授業に加え英語の4技能を向上させる授業など幅広く学んでいます。英語の授業はネイティブの先生による授業で、原則日本語禁止で友だちと意見を言いあったり読解をしたりしています。フランス語は英語にも多く影響を及ぼしているので、文構造が似ているところも多く、英語と関連づけて学べる言語です。このように、英語を中心に英語と関連した授業で学んでいます。
- 高校時代の思い出と進路決定のきっかけを教えて下さい。
- 高校時代は特進コースで勉強をしっかりしながら校内のイベントにも参加して、とても充実していました。少人数だったので先生との距離も近く授業が楽しかったです。勉強が大変な時もありましたが友だちや先生の支えがあって乗り越えられました。進路決定のきかっけは、もともと英語が好きであったことと、ホームステイでさらに海外の文化に興味を持ったことで英語、文化などを学べる学部に進学したいと思いました。それを学ぶ上で学部のレベルが高いことも重要でした。

フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科
(日本航空グループ関連会社でCAとして勤務予定)
- 現在、大学で学んでいることについて教えて下さい。
- 大学では、海外が好きであったこともあり国際交流学部に所属しており、国際情勢やさまざまな国の文化や歴史を学びながら、異文化理解を深めています。また、英語での授業や海外の交換留学生との交流を通して、英語の学習にも力を入れています。2年次には念願だった語学留学も叶いました。卒業後は幼い頃からの夢であった客室乗務員という仕事に就き、4年間学んできたことを活かしながら活躍したいと思っています。
- 高校時代の思い出と進路決定のきっかけを教えて下さい。
- 私にとって潤徳は、のびのびと成長できる場所でした。先生方と生徒の距離が近く、学校全体がとてもアットホームな雰囲気に包まれています。受験勉強に追われていた3年生の際も、ひとりで頑張っているというよりも、一緒に戦ってくれるような感覚でした。また、選択授業でネイティブの先生との英会話の授業があり、英語力を伸ばしてくれる環境も整っていました。そのような環境があったからこそ、今、夢をかなえられたのだと思います。

多摩美術大学 美術学部絵画学科油画専攻
- 現在、大学で学んでいることについて教えて下さい。
- 共通授業と専門授業があり、共通授業では自由に科目を選択できるので外国語やデザイン、アニメーションなど、自分の興味のある分野を学んでいます。専門授業では与えられた課題と向きあって作品を制作しています。展示を行い、講評会で先生方から評価をもらったり、他の人から刺激を受けたりします。人と協力して制作をすることもあります。教えてもらうことはあるけれど、常に自分から学んでいかなければならないと思うことが多いです。
- 高校時代の思い出と進路決定のきっかけを教えて下さい。
- 部活は美術部だったので、絵を描いたり、おしゃべりしたり、画集を観たりと、いつも美術室にこもっていました。のんびりして楽しい時間でした。最初は漠然と絵が好きという理由で高校に入学し、授業で初めて油絵に触れました。その時とても楽しくて、油画科に進んでもっと大きな絵を描いてみたいと思ったのがきっかけです。それから、かつてこの大学で学んでいた好きなアーチストたちと同じ地で学び、自分も活躍できるような人になりたいと思ったからです。

多摩美術大学 美術学部絵画学科油画専攻
- 現在、大学で学んでいることについて教えて下さい。
- 油画専攻の必須授業では、さまざまな課題を通して、自分の絵と向きあいます。今まで自分が描いていた絵のほかに、新しい自分の絵との出会いがあります。その発見がこの先の自分の制作や、自分が何をしたいのかといったことを考えるきっかけになります。選択科目では、自分の実制作にいかすための解剖学や材料学といった人物のより細かい表現や、絵画表現の幅を広げるといったことを目指し学習しています。
- 高校時代の思い出と進路決定のきっかけを教えて下さい。
- 放課後にきまって美術室に行って、絵を描いたり、友だちと話したり、ときどき美術の先生方ともお話ししたり、なにげないことですが、一番楽しかった思い出です。3年生でこれからどうしたいかを考えたときに、3年間、絵の勉強をしてきた上で、もっと自分の絵を描いていきたいという思いがあり、大学でも美術系に進学しようと決めました。現役生のときにまだまだ自分の絵のスキルが足りなかったので、もう1年勉強し直し、現在の大学へ入学しました。